沿革と活動実績
会の発足(1990年)から2010年までの沿革と活動
平成2年度(1990)
- 東京学習障害児親の会「けやき」に参加していた茨城県内の8家族がつくば市桜心身障害者センターで初めて集う。学習障害児親の会「けやき」茨城支部 発足
- 名称を茨城県学習障害児・者親の会「星の子」とする。
平成3年度(1991)
- 第1回総会
平成4年度(1992)
- 第2回総会 記念講演会
- 高学年集会「親が語る会」
- 進路情報センター設立 情報収集の呼びかけ
- 高学年部会企画「依田十久子先生を囲んで」
平成5年度(1993)
- 第3回総会 記念講演会
- 水戸地域独立/親の会「わたげ」に改称
- 茨城県教育長に高校入試制度について要望書提出
- 高学年学習会「進路で悩む親達のために」 講師/牟田悦子先生
平成6年度(1994)
- 第4回総会 子育て体験発表会「つまづきやすい子どもたち」 助言者/前川久夫先生
- お父さんの会「筑波山でいい汗かいてうまいビールを飲もう」
平成7年度(1995)
- 第5回総会 記念講演会
- お父さんの会「新年会」
- お父さんの会「お花見」
- 子育て体験発表集「あしあと」発行
- 茨城県庁 教育、保健福祉、労働の関係部局へ要望書提出
- 茨城障害者職業センター、県教育研修センター訪問
- 学習会「就労と子育てを考える集い」 講師/茨城障害者職業センター カウンセラー寺島修氏、東京都学習障害児親の会「けやき」代表 藤本健氏常陽新聞取材)
- 全国の親の会会報スクラップ集「みるきーうえい」(年2回発行)創刊
- 筑波大 前川先生訪問
平成8年度(1996)
- 茨城県中小企業家同友会懇談会
- 常陽リビングの取材
- 全国親の会連絡会へ出席
- 第6回総会 星の子交流会|アドバイザー/小中学校の先生方等5名
平成9年度(1997)
- あしあとパート/子育て体験発表会 発表者/会員8名
- 県教育委員会へ要望書提出(茨城県LD(学習障害)児親の会「わたげ」と共同)
- 茨城障害者職業センター訪問
- 筑波大 篠原吉徳先生訪問
平成10年度(1998)
- 土浦ハローワーク訪問
- 「星の子」文化祭
- (社福)尚恵学園通勤寮 訪問
- 茨城県「大好きいばらき県民運動活動奨励団体」として表彰を受ける
- 青年の自立を考える集い「自立について考えよう」
- 障害者職業総合センター(幕張)訪問
- 日本LD学会筑波大会にパネル展示参加 (開催県の親の会として星の子協力)
平成11年度(1999)
- 組織構成を青年(うぃず)児童(すばる)の2部会に分ける
- 第1回学習会 講師/つくば国際大学 加藤哲文先生
- 第2回学習会(すばる) 講師/つくば国際大学 加藤哲文先生
- 日本LD学会北海道大会 パネル展示参加(すばる)
- 障害者職業総合センター訪問 訪問先/障害者職業総合センター研究員 望月葉子先生
- 茨城県特殊教育課と義務教育課懇談会(すばる)
- 第3回学習会(すばる) 講師/つくば国際大学 加藤哲文先生
- うぃず・すばる交流会 講師/筑波大学 杉山雅彦先生
平成14年度(2002)
- 県教育庁特殊教育課懇談
- 教育庁訪問教育委員会と懇談
- 県福祉課児童福祉課訪問
- 県保健福祉部障害福祉課訪問
- 水戸障害者就業生活支援センター訪問
平成15年度(2003)
- 県障害者教育推進会議出席
- 茨城県庁・労働局訪問
平成16年度(2004)
- 県発達障害者支援センター訪問
平成17年度(2005)
- 第15回星の子総会 名称変更 : 茨城LD等発達障害親の会 星の子
平成19年度(2007)
- JDDネット茨城 発会に参画
平成18年度(2006)
- NHKハート・フォーラム開催
【登壇者(敬称略)】
日本LD学会 竹田契一
筑波大 宮本信也
県指導主事 大沢靖司
発達障害者支援センター 上岡勇二
茨城大 新井英靖
取手小 海老原 紀奈子
茎崎中 五月女悦子
全国LD親の会 山岡 修
星の子 吉田美恵
平成20年度(2008)
- 第18回総会 記念講演会
- E・ぱかクラブ第1回~5回
- うぃず学習会「発達障害者の自立生活を考える」
- 下妻市鬼怒川Eボート大会参加
- まつりつくば出店
- 特別支援教育セミナー
- 県庁懇談会
- 土浦市特別支援グランドモデルについての懇談会
- 茨城労働局、福祉工場、特例子会社、障害者職業センター訪問
- JDDネット茨城第3回公開勉強会(臨床心理士会)
- 第2回バリアフリーネットワーク会議
- 茨城職業リハビリテーション推進フォーラム
- 県西地域障害者就労支援ネットワーク会議
- 茨城県発達障害者支援連絡協議会
- 第3回就労の保障をめざすセミナー
- つくば市教育委員会懇談
平成21年度(2009)
- 全国LD親の会第17回総会 出席
- 第19回総会 記念講演会
- E・ぱかクラブ全5回
- 下妻市鬼怒川Eボート大会参加
- 水戸地区障害者就業・生活支援センター運営連絡会議 出席
- 全障研第43会全国大会in茨城 出席
- まつりつくば出店
- 全国LD親の会関東ブロック会議 出席
- 茨城県副知事面会
平成22年度(2010)
- E・ぱかクラブ全5回開催
- 全国LD親の会第3回総会 出席
- 第20回星の子総会 20周年記念シンポジウム
- NPO法人CCV(栃木)見学
- 水戸地区障害者就業・生活支援センター運営連絡会議 出席
- 下妻市鬼怒川Eボート大会参加
- 障害者就業・生活支援センターつくばLSC運営連絡会議 出席
- まつりつくば出店
- 高校生活から就労までのお話を聞く会
- 障害者就業・生活支援センターなかま連絡調整会議 出席
- 20周年記念連続講座 全3回
- 障害者就業・生活支援センターかい連絡調整会議
- 民主党茨城県連「意見要望を聴く会」 出席
- 全国LD親の会関東ブロック会議 出席
- 障害者就業・生活支援センター慈光倶楽部運営連絡会議 出席
2011年~2019年度の活動概要(抜粋)
- ペアレントメンター養成研修会(基礎)
- ペアレントメンター養成研修会(フォローアップ)
- 障害者就業・生活支援センター「なかま」連絡調整会議
- 茨城県庁懇談会
- 映画「みんなの学校」自主上映会
- 障害者就業・生活支援センター慈光倶楽部連絡調整会議
- 障害者就労・生活支援センターつくばLSC連絡調整会議
- 茨城県発達障害者支援連絡協議会
- 全国LD親の会 関東ブロック会議
- つくばLSC障害者就業・生活支援センター事業運営連絡会議
- 平成25年度発達障害支援員育成研修会
- 茨城県障害者権利条例制定へ向けての意見を聴く会
- 成年後見制度自主学習会
- いばらき県西サポートステーション相談会
- 県ペアレントメンター養成研修
- いはらき思春期保健協会主催講演会「イイトコサガシのワークショップ」
- つくば就労支援協議会 第3回企画・推進委員会
- 新しい公共フォーラムin県南/「発達障害を抱えた方たちの就労」部門
- 「自閉症をはじめとする発達障害の人のための防災ハンドブック」作成に係る専門家・当事者団体代表者会議
- 「発達障害者と共に働く」(つくば発達障害就労支援協議会主催)
- 「障害者差別禁止法を巡る動向と条例化の意義について」(いばけんつ主催)
- 「発達障害者の就労の現状を知ろう」(茨城県障害者職業センター主催)
- 「発達障害の人の防災支援シンポジウム」
- 土浦ハローワーク:富田先生との懇談会
- こどもの園:山本みどり先生相談会
- 就労相談会
- 井川三千子先生(思春期カウンセラー)勉強会⑨
- 学習会「企業と福祉のコラボレーション~就労の現場から学ぶ」
- 水戸地区障害者就業・生活支援センター運営連絡会議
- 障害者就業生活支援センター「かい」 創立記念式典出席
- 発達障害者支援センター、障害者職業センター訪問
- かしま障害者就業・生活支援センターまつぼっくり
- 障害者職業リハビリテーションフォーラム出席
- 茨城県自閉症協会主催 「高機能自閉症・アスペルガー症候群ネットワーク会議(茨城)」にて講演絹笠先生勉強会
- 国交省「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計のあり方に係る検討委員会」
- 筑波大学前川先生退官記念懇親会
- まつりつくば出店
- 水戸まちなかフェスティバル参加
- YMCAチャリティーラン参加
- 関東ブロック・うぃず勉強会「発達障害者も働く」
- グループホーム見学
- E・ぱかクラブ(全5回)
- 井川先生勉強会(全9回)
- ペアレントトレーニング(全5回)
- すばる勉強会「サポートブックを作ろう」
- すばるキャンプ
- すばるWISC-IV勉強会
- すばる勉強会(ムーブメント療法)
- 大久保真理子先生相談会
- すばるレク「筑波大学園祭ツアー」
- 菊池先生「性講座」(小・中学生)
- 青年の集い
- うぃず女子会
- うぃず勉強会「自立をめざして~自立サポートチェック表を使って~」
- うぃず勉強会「障害者年金を知ろう!第1弾」
- うぃずDEコウザ「感覚統合」勉強会
- うぃずDEミート「カラオケ&ボウリング」
- グループホーム見学会
- 「イイトコサガシ」体験会(水戸・つくば)
- うぃず勉強会「障害者年金を知ろう!第2弾」
講演の開催実績
1990年
- 「学習や行動につまずきやすい子どもたち」 講師/上野一彦先生
1991年
- 「脳の機能障害と治療」 講師/二上哲志先生
- 「LDの教育」 講師/前川久夫先生
- 「LD学習障害児の理解のために」 講師/下司昌一先生
1992年
- 「つまずきやすい子どもたちのために親はどのように接したらよいか」
講師/森永良子先生
1993年
- 「教育とは何かを問い続けて?ヒトが人であるために」 講師/太田尭先生
- 「進路で悩む親達のために」 講師/牟田悦子先生
1995年
- 「つまづきやすい子どもをのばす教育・進路をめざして」
講師/見晴らし台学園 鬼頭美也子さん・永吉美知子先生
- 「就労と子育てを考える集い」
講師/茨城障害者職業センター カウンセラー 寺島修氏・ 東京都学習障害児親の会「けやき」代表 藤本健氏
1996年
- 「LD児の生活とサポート」 講師/筑波大学前川久夫先生
1997年
- 朝日福祉講演会「ぼくのことわかって」 (星の子、朝日新聞東京厚生文化事業団共催)
講師/学芸大学教授 上野一彦先生・ ナカガワ・エデュケーショナル・クリニック スクールサイコロジスト 中川克子先生
- 「学習に困難を示す子供たちへの教育的な援助」 講師/筑波大学 篠原吉徳先生
1998年
- 「就労と自立の支援」 講師/(社福)尚恵学園成人寮 植村勝施設長・土浦ハローワーク 木村武浩上席職業指導官
1999年
- 「かがやきある生活づくりのために」 講師/明星大学 大石幸二先生
2000年
- 10周年記念講演会 講師/学芸大学副学長 上野一彦先生・カニングハム久子先生
2001年
- 記念講演会 講師/明星大学 梅永先生
2005年
- 記念講演会 講師/立正大学心理学部 宮城まり子先生
2006年
- 記念講演会 講師/常磐大学 水口先生
2007年
記念講演会 講師/品川裕香先生
2008年
- 記念講演会「気になる発達障害のある子の理解と支援」 講師/東京学芸大学教授
上野一彦先生
- 特別支援教育セミナー 講師/埼玉県所沢市学校教育課「健やか輝き支援室」阿部利彦先生・岐阜県立関特別支援学校教諭 神山忠先生
2009年
- 記念講演会「発達障害の人の就労支援」 講師/宇都宮大学教授 梅永雄二先生
2010年
- 20周年記念連続講座 第1回「いま、わが子たちが抱える問題と展望」 講師:副島洋明氏(根岸いんくる法律事務所)
- 20周年記念連続講座 第2回 「発達障害者の自律に向けて~就労・生活支援を学ぶ~」 講師:茨城県発達障害者支援センター・ 茨城障害者職業センター・障害者就業・生活支援センターなかま
- 20周年記念連続講座 第3回 「思春期・青年期の問題を考える」 講師:井川三千子氏((社)いはらき思春期保健協会)
2013年
- 大六一志先生セミナー「そうだったのか! WISC-IV! WAIS-III!」
2015年
- 新井先生講演会「発達障害者の感情コントロール力を育てる支援方法」
- 映画「みんなの学校」自主上映会
2016年
- 講演会「発達障害者の就労・自立の為に ~今、キャリア教育を考える~」
- 発達障害のある子ども達の心理を知ろう ~個々のニーズを具体的支援へ結びつけるために~(茨城県福祉団体等支援事業)